♪ いまづギター&ウクレレ教室 ♪ ホームページへようこそ! | ||||||||
ト ッ プ | 講師の紹介 | レッスン! | 楽器の紹介 | 弦の交換〜 | イベント♪ | 時どき日記 | リ ン ク |
2025年5月17日(土)![]() |
この日は教室をお休みさせていただき、蹴上にある国際交流会館に行ってきました。
毎年開催されているスペイン料理祭に大阪からのお客様をご案内してきました。観光半分、スペイン文化の体験と打ち合わせ半分、
いや8対2くらい?だったかもしれません(笑)お料理やドリンクのテントがいくつも立ち並び、
フラメンコダンスのショーや講演会などが開催されます。朝から雨だったため例年よりお客さんが少なく、
チケットもショップも行列に並ぶことなくすみました。
楽しみにしていたフラメンコダンス・ショーは、雨天のため野外ステージから室内での開催に変更になりました。 最初から室内の飲食スペースに荷物を置いていたので、眼の前でダンスを見ることができました。 ショーの進め方や音響設備なども勉強させていただきました。ステップの迫力がすごかったです。 来年に向けて教室イベントのスケジュールや新しいイベントについて相談しました。 詳細はこれから詰めていきます。お楽しみに♪ |
2025年5月16日(木)![]() |
京都食べ歩き日記です。楽器店でのレッスンの合間に近くでランチの食べ歩きをしています。
急に近くで新店オープンが相次いでいます。順番に食べ歩きしていこうと思います。楽しくなってきました〜♪
まずは三条通りのアーケードの中にできたラーメン屋さんから。外から見たらカウンター席がまだ数席空いていたので、早速入店!
初めてのお店に入ったときは、お店の看板メニューからオーダーすることしています。QRコードをスマホで読み込んでメニューを選ぶようになっていました。 麺のメニューから「中華そば並盛」トッピングメニューから「半熟玉子」を選びました。しばらくして運ばれてきた中華そばは、 スープが透き通っていて具材が美しく盛り付けられています。商品の特徴が書かれたPOPを読みながらいただきました。 スープは豚と魚介のWスープ、良い香りで美味しいです。麺は国産小麦の細麺ストレート硬茹で、しゃっきりとした噛み応えがあります。 生チャーシューは、加熱されすぎないように丼の縁なんですね。柔らかくて美味しいです。半熟玉子の半熟具合が絶妙でした♪ |
2025年5月12日(月)![]() |
毎年5月12日は、葵祭の行幸の前祭的なお祭りの御蔭祭が行われます。
地元のお祭なので、町内会から数名お手伝いに行ったりします。今年は御蔭祭の行粧の青侍役(私じゃないですよ〜)でした。
私は写真や動画を撮影するべく、行列の通る時間と道筋を頭に入れ、半日かけて行列を追いかけ回してました(笑) まずはお昼頃、大原街道を南下して赤の宮神社に入る行列を撮影。赤の宮神社では路次祭が執り行われ、舞殿で舞楽の奉納がありました。 以前から近くで見てみたいと思っていたので、念願叶って良かったです。写真がそのときの様子です。 次は宝ヶ池から下鴨本通を南下してくる行列の撮影です。ベストポジションで撮影した後は、上手から下鴨神社に入り切芝神事を見学。 糺の森に響く笛、尺、和琴の音色と今様の声が神秘的でした。切芝神事が終わって本殿に向かう行列の撮影もベストポジションでおさえました! 撮影した動画を家で確認したら、今大人気の彬子女王殿下が行列と一緒に本殿に向かわれる様子が写っていました。お宝映像♪ |
2025年5月11日(日)![]() |
朝からギターかついで大阪へ。ギター合奏団の練習に参加してきました。
7月にロビーコンサートがあるので、今回はどの曲をコンサートで演奏するとよいのかを相談してきました。
候補曲をホワイトボードに書き出して、練習しながら絞り込んでいきました。次回は曲順を決められるといいな。
家に帰って早速、候補曲の楽譜を抜き出して一つのファイルにまとめて入れておきました。
後は練習するだけです♪
練習後は実家の用事を済ませてきました。実家のマンションが大規模修繕工事中でして、これまでにバルコニーを片付けたり、 窓枠にタオルを詰めて高圧洗浄に備えたりしてきました。ポストに沢山溜まっている工事のお知らせを回収して読み込み、 すぐに対応すべきことがないことを確認したり、工事の進捗状況を確認したりしてきました。 そんな雑用をお昼ご飯我慢してやっつけたので、もうお腹ペコペコです。ランチは時々行く中華料理店で中華丼にしました。 家で回収して来たお知らせを日付順に並べている間に中華丼が提供されました。具だくさんで熱々で美味しい〜♪ 生き返りました。 |
2025年5月6日(火)![]() |
ゴールデン・ウィークが終わり、通常営業開始です。祝日のせいかレッスン予約が少なかったので、
夕方に発表会会場見学に行ってきました。今年は隔年開催の交流会メインのパーティ発表会です。事前にネットで良さそうなパーティ会場を検索して、
候補を4店まで絞りこんでおきました。交通の利便性、広さ、ブッフェや飲み放題の料金、無料で借りられる設備などから、
候補の4店に順位をつけました。そして候補第1位のお店に予約を入れておいたので、いざ見学へ!
ネットでわかる範囲の条件はとても良かったので、現場で見ないとわからないことをチェックしてきました。荷物を置けるスペース、 テーブルの広さ、椅子の座り心地、お料理や飲み放題の量、音響設備、ステージのサイズなどです。 スタッフさんが丁寧に説明してくださり、その場でだいたいのテーブル配置図を作ってプリントしてくれました。 特に心配する点も気になることもなかったので、発表会会場を即決で予約してきました。 詳細を決めて今月中にお知らせを作って配布します。 |
2025年5月4日(日)![]() |
毎年恒例の法然院さんでのチャリティ・コンサートで演奏させていただきました。
今年はお箏アーティストの森市佳さんとのデュオです。演奏終了後、荷物をまとめてタクシーに詰め込み、一度家に荷物を運びました。
行きも帰りもタクシーの運転手さんが親切で、お箏の出し入れを一生懸命手伝ってくれました。とても助かりました。
夕方からは予約していた炭火焼鳥のお店で打ち上げです。個室に案内していただきました。坪庭が見えて、静かな掘りごたつの部屋で落ち着きます。 焼き鳥盛り合わせ、燻製盛り合わせ、筍天ぷら、鴨ロース、山芋短冊、豆腐サラダ、カルパッチョなどなど。気になるメニューをどんどんいただきました。 筍天ぷらの衣が青のり風味で良い香りでした。鴨ロースはくせがなく柔らかくて美味しかったです。 美味しい地酒が揃っていて、おしゃれな酒器で提供されるので、テンション上がりました♪シメの鶏出汁茶漬けが絶品でした! 結局お料理もお酒も全部が美味しかったです。 |
2025年5月3日(土・祝)![]() |
5月は鴨社のお祭り、葵祭が行われます。約一ヶ月の間、あちこちで様々な神事が執り行われます。
ゴールデン・ウィークの連休中にはニュース番組などでも取り上げられることの多い神事が続きます。3日は流鏑馬神事が下鴨神社の馬場で行われました。
13時頃から神事が始まり、14時頃から騎射の奉納となります。ウォーキングと買い物で出かける予定だったので、14時頃に家を出て下鴨神社に立ち寄ることにしました。
下鴨神社に着いたときには1組目の最後のご奉仕あたりでした。途中から見に行ってもそれなりに見られる場所を知っているので、 観覧ポイントへ急いで向かいました。2組目から騎射を見ていたのですが、女性の乗り手の方もいらっしゃいました。カッコイイです♪ 馬場に響く馬の早駆けの音、弓が的を射抜いたときの「パン!」という高くて良く通る音、そして観覧席から湧き上がる拍手と歓声。 良い空気を体に取り込めた気がします。 4日は上賀茂神社で斎王代禊の儀、5日は下鴨神社で歩射神事と続きます。 |
2025年5月2日(金)![]() |
今週に入ってから大急ぎでいろんなことをやっつけています。
教室で使っているカバーの取り替え、積み上げられた楽譜の整理、名簿の整理、楽器磨きなどなど。
だいぶ作業が進みました。教室の会計表作成がものすごく滞っていたのですが、現在進められるところまで追いついたので不安材料が一つ減りました。
会計は滞ったままになってると、来年の確定申告の時期に苦労することになるので良かったです〜
教材用の楽譜作成もだいたい作り終えたので、楽譜作成もあと少しです。
日中は全力でいろんな作業に取り組んでおりますが。夕飯は趣味のお料理です。コロナ禍から始めたスパイスカレー研究。 最初のうちは購入した本のレシピを片っ端から作っていました。コツがわかってきたので、最近はオリジナル(適当?)で作っています。 作業に慣れてきたので、複数の工程を同時進行でこなせるようになり、作る時間を短縮できるようになりました。 今回作ったのはトマト増し増しチキンカレーです。トマトの水煮缶にフレッシュトマトを加えて作りました。 今までで一番美味しくできたかもしれません♪ |
2025年4月30日(水)![]() |
ゴールデン・ウィークでレッスンをお休みにしている間に、後回しにしていた仕事を急いでやっつけている最中ですが。
半日くらいは休日らしく観光を、、、昨年のお盆休みに行った聖護院で購入した「近畿三十六不動尊巡り」に曼殊院門跡が掲載されていました。
門前を何度も車で通りすぎたことがありますが、中に入ったことはありませんでした。この機会に行ってみることにしました。
修学院駅から歩いて山の方へ。途中に平安時代創建の鷺森神社があります。こちらも初参拝です。鷺森神社から更に山の上の方に歩いていくと曼殊院門跡があります。 曼殊院門跡は、ゴールデン・ウィークの京都とは思えないほど人影まばらで静かでした。貴重な仏像、黄不動の掛け軸、狩野永徳、探幽、国信などの襖絵のような絵画、 東山を借景にした美しいお庭、素晴らしい建築物、珍しいデザインの違い棚や欄間など見どころ満載でした。廻り縁に座ってしばらくお庭をのんびり眺めました。 鳥の声、水の音、風の音。マイナスイオンをたっぷりチャージできました。 |
2025年4月29日(火)![]() |
この2日間はゴールデン・ウィーク休み中にやろうと思っていたことを一つずつ実行していきました。
冬物の寝具や服を洗って片付けて春物というより夏物(?)を出したり。録画しておいた映画や番組を早送りで見る「録画の消化」をしたり。
後回しにしていたことリストを作って、順番にこなし中です(笑)
この時期にやらなくてはならないことの一つが「バジルの苗を購入して大きめの鉢に植え替える」という作業です。近所のお店に苗と野菜の土を買いに行き、 作業開始です。毎年バジルを植えている鉢に今年も苗を植えました。大きく育ちますように。大きく育って沢山収穫できたらジェノベーゼソースを作りたい! ハーブは背が高くなりすぎない方が良いらしいので、収穫したり剪定したりして低く横に大きく育つようにします。タイムとローズマリーの剪定した枝を1時間くらい水につけ、 バーミキュライトのポットに挿し木して、根が出るのを数週間待ちます。上手く根が出て土に定着できたらご希望の方にお譲りしますので、ご希望の方はお声かけください。 |
ト ッ プ | 講師の紹介 | レッスン! | 楽器の紹介 | 弦の交換〜 | イベント♪ | 時どき日記 | リ ン ク | |
♪ いまづギター&ウクレレ教室 ♪ https://miogruk.stars.ne.jp/index.html |