♪ いまづギター&ウクレレ教室 ♪ ホームページへようこそ! | |||||||
トップ | 私の履歴書 | レッスン! | 楽器と小物 | ラ イ ブ | ♪ルアラ♪ | 時どき日記 | リンク |
2009年のレポートへ | 2010年のレポートへ | 2011年のレポートへ | 2012年のレポートへ |
2013年のレポートへ | 2014年のレポートへ | 2015年のレポートへ | 2016年のレポートへ |
2017年のレポートへ | 2018年のレポートへ | 2019年のレポートへ | 2020年のレポートへ |
Kappa亭 歳末音楽祭 2016 お箏&クラシック・ギター スペシャルコラボ! |
2016年12月21日(水)19:00〜20:00 手作りカレー&ベルギービール“Kappa亭” にて |
♪プログラム♪ 1)旅愁〜荒野の果てに 2)六段の調べ(箏)〜聖母の御子(G) 3)ノルウェイの森 4)ルパン三世のテーマ〜名探偵コナンのテーマ 5)放課後の音楽室 6)ミッション・インポッシブル 7)インスピレイション 8)クリスマス・ソング ページのトップへ |
美味しいカレーとベルギービールのお店“Kappa亭”さんにて、お箏奏者の市ノ瀬佳子さんとコラボライブに出演させていただきました。市ノ瀬さんは、毎週
水曜日の夜にKappa亭さんでレギュラー演奏をされていますが、今回初めて「歳末音楽祭」と題したスペシャルコンサートを企画されたそうです。初めての企画に
早速声をかけていただけて嬉しいです。市ノ瀬さんとはいつも楽しく演奏させていただいています。 年の瀬の忙しい時期にもかかわらず沢山のお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。市ノ瀬さんとの演奏プログラムは、時代劇やアニメの テーマ曲やテレビでよく耳にするBGMをノリノリで演奏しています。それぞれの独奏曲はそれぞれの楽器のオリジナル曲や古典曲を演奏します。今回は初めて お客様と一緒にクリスマス・ソングを歌うコーナーにもチャレンジしてみました。忙しい年の瀬に、ちょこっと音楽で息抜きや気分転換になれば幸いです。 せっかくデジカメを持って行ったのに、写真を撮ってもらうのを忘れました!うっかりしてました〜市ノ瀬さんはクリーム色のお着物に赤い帯を締めて、 私は久しぶりに緑のドレスを着て、二人で着飾って演奏してしたのですが、、、写真に残ってなくて残念です。 |
ルアラ・プレゼンツ! クリスマス・ライブ&パーティ |
2016年12月17日(土)19:00〜 ギャラリー“ロンドクレアント” にて |
♪プログラム♪ 1)星に願いを 2)ブルー・クリスマス〜ワンノート・サンバ 3)ホワイト・クリスマス〜ウィンター・ワンダーランド 4)ポリアフ 5)ジサフィナード 6)olha pro ceu〜イパネマの娘 7)クリスマスの歌 8)メレ・カリキマカ ページのトップへ |
ボサノヴァの田中志保さんと結成したボサレレ・ユニット“ルアラ”の新企画【ライブ&パーティ】をギャラリー“ロンドクレアント”さんで開催しました。
早めに会場に到着された方には、いきなりワインやビールなどが振る舞われました。ライブ開始は19時〜、いい感じに暗くなって薪ストーブやお庭のライトアップが
幻想的な雰囲気を演出してくれました。クリスマス・ソングとボサレレ曲をとりまぜてのプログラムとなりました。年末の忙しい時期に沢山のお客様に足を運んでいただき、
本当に嬉しかったです。ありがとうございました! 写真1、二人で薪ストーブを挟んでリハーサル。見えにくいですが、後ろはお庭です!写真2、ウクレレ・ソロでクリスマスの曲を2曲演奏しました♪ 写真3、最後は二人とも立って演奏。写真4、ライブ終了後はパーティです。テーブルの上に次々とお料理が並べられました。ローストビーフ、コロッケ、唐揚げチキン、 柿と蕪のサラダなどなど。ロンドクレアントは、もともと京都大学の教授の梅棹忠雄氏のお住まいだったところ。お庭の向こうの廊下には本棚がビッシリ! それぞれお庭や本、薪ストーブなどを眺めながらのパーティとなりました。 |
2016年民族楽器コイズミ ウクレレ講座クリスマス会 〜練習報告会〜 |
2016年12月16日(金)12:15〜13:15 民族楽器コイズミ“2階教室” にて |
♪発表曲♪ 1)聖者の行進 2)知床旅情 3)クリスマス・メドレー 4)いとしのエリー 5)ラスト・クリスマス 6)あら野のはてに ページのトップへ |
昨年から民族楽器コイズミのウクレレ講座の全クラスのメンバーが集まって、教室で練習成果の発表報告会を行っています。年内最後の講座の日に
「今年一年の総決算!」という感じ、、、よりもうちょっと気楽な感じで演奏を披露しあっています。現在ウクレレ講座は3クラスにわかれています。
ウクレレ演奏の基本を一から練習する入門クラス、歌の伴奏と合奏の練習がメインのAグループ、歌の伴奏と独奏の練習がメインのBグループです。
それぞれ練習している内容が違うので、報告会と交流会を兼ねています。 発表会というより報告会なので、みんなで輪になって座っています。プログラムもホワイトボードに手書きです。今年は新しい練習にチャレンジしたので、 面白い報告会になったのではないかと思います。YouTubeを鳴らしながら一緒にウクレレ演奏したり、カポタストを使ってみたり。バラエティに富んだプログラムに なりました。みなさま一年間お疲れさまでした! |
2016年クリスマス会 〜セッション練習会〜 |
2016年12月4日(日)15:00〜17:00 イタリア料理“クリノコ” にて |
♪練習曲♪ 1)あの素晴らしい愛をもう一度 2)亜麻色の髪の乙女 3)いとしのエリー 4)ダイアナ 5)聖夜 ページのトップへ |
教室の人気イベントとなりました第4回クリスマス会が、いつもお世話になっているイタリア料理のクリノコさんで開催されました。過去3回はクリスマス・ソングが
課題曲となっていましたが、今年から「名曲セッション練習会」と銘打って、様々なジャンルの曲の練習を行いました。今年クリスマス会に初参加の方々が、
積極的にいろんな曲にチャレンジして下さり、とても盛り上がりました。 写真1、クリノコさんの美味しいオードブル。このあとピザもでてきました!写真2、1カ所に集まってセッション中。必ず1曲は練習に参加すること!というルールなので、 私もちゃんとギターで練習に参加してます。写真3、ちょっと時間に余裕があったので有志による即興セッション。お店にあった楽譜を拝借して、1つの楽譜をみんなで覗き込みながら 演奏しています。写真4、最後は聖夜をみんなで合唱。普段の練習でやらないことにチャレンジしたり、新しい発見があったり、やってみたいことを見つけたりできたでしょうか。 楽しみながら今後の練習につながれば幸いです。 |
岸和田高校ギター部OB総会 ゲスト演奏 |
2016年11月19日(土)14:45〜 岸和田高校“セミナーハウス” にて |
♪プログラム♪ 1)スペイン〜月光 2)祇園の恋 3)アラビア風綺想曲※G 4)紫陽花〜愛のロマンス 5)イン・ザ・ムード※U 6)チキリン・デ・バチン 7)リベルタンゴ ページのトップへ |
岸和田高校のギター部OB総会のゲストに呼んでいただきました。岸和田高校には合宿などを行う為の施設がありました!公立高校なのにすごい!セミナーハウスという
施設で演奏させていただきました。そこにたどりつくまで、通りすがりの学生さん達が皆さん「こんにちは!」と声をかけてくれました。礼儀正しくて素敵な学校でした。
普段からギターを弾かれる方々の前で演奏するというのは、思ったより緊張するものでした(汗) 一番緊張したのは主催者さんとのメールでの打ち合わせの中で「楽しいトーク」のオーダーがあったこと。楽しいトークって何!?と思いつつ適当にしゃべっていたら、 しゃべりすぎたかも知れません。写真1は演奏した会場全体、OBの皆さんの演奏、現役生の演奏があったので沢山ギターがおいてあります。写真2、ゲスト演奏のプログラムの 途中にもかかわらず全員で記念写真。写真3、ソロ演奏の時は立って弾きます!写真4、ギター山中由美子さんとデュオ演奏。 |
第9回 やましな駅前陶灯路 |
2016年10月8日(土)18:00〜20:00 やましな駅前“ラクト公園” にて |
♪プログラム♪ 1)夜空のムコウ 2)君を乗せて 3)風の通り道 4)銀河鉄道999 5)スター・ダスト 6)パイプライン 7)ムーンライト・セレナーデ ページのトップへ |
前日までの天気予報では雨となっていましたが、なんとか曇りで天気がもちこたえました。完全に蝋燭で行うライトアップなので、毎年お天気が気になります。開催できて本当に良かったです。
今年は公園内のステージで生BGMとして演奏しました。曲の説明などを行わないため、できるだけ有名な曲を選んでみました。大人向けの曲、子供向けの曲それぞれバランス良くピックアップできたかな???
BGMとしては少々派手すぎるかな!?という曲もありましたが、全体を夜っぽいイメージでまとめました。 夜だし照明も落とすし涼しいのかと思いきや、長袖では暑いくらいでした。一説によると蝋燭の炎で公園内の気温が上昇していた、とのことでした。一つ目の写真はステージで演奏しているところ。 手前に並んだ蝋燭のライトアップが奇麗です。二つ目の写真、清水焼団地の職人さん達の手による清水焼の灯籠。三つ目の写真、ステージと公園内のライトアップを一緒に。四つ目、 公園内のライトアップは圧巻です。蝋燭の灯は、幻想的で癒されます。 |
2016年 ミニ・パーティ(交流会&発表会) |
2016年9月25日(日)14:00〜17:00 メキシコ料理“El Coyote” にて |
♪式次第♪ 14:00〜 お料理&ドリンク提供 14:15〜 1st Stage【ソロ演奏の部】 15:00〜 お楽しみ抽選会 15:15〜 2nd Stage【合奏の部】 16:15〜 ゲスト:菅原みゆきさん ページのトップへ |
隔年開催のミニ・パーティが行われました。交流会をメインとしているので、会場はメキシコ料理店です。おつまみ4種とドリンク飲み放題を楽しみながら、発表会を行いました。
大人のみなさんは多少アルコールが入っていますが、演奏の方はいたって真面目です。会場の雰囲気は和やかですが、演奏者には緊張感がみなぎっていました。ライブ感を重視した発表会なので、
うちからアンプやミキサー、ピックアップ内蔵の楽器を持参していきました。今回は、遠方から参加して下さった方が沢山!楽しい会となりました。 ピックアップ内蔵の楽器を使う人は、シールドでつないでアンプから音を出しました。アコースティック楽器を使う人には、マイクを立てて音量をアップしました。一発勝負のライブ感を楽しんで 経験していただけたのではないでしょうか。演奏してくださった皆様お疲れさまでした。お客様として参加してくださった皆様、暖かいご声援をありがとうございました。その他、積極的に お手伝いくださった皆様、本当に助かりました。ありがとうございました。ゲストの菅原みゆきさんの弾き語りも素敵でしたね! |
六地蔵巡り 第9回 弦楽奉納演奏会 |
2016年8月22日(月)サークル活動室 10:00〜 和室 13:00〜 “アスニー山科” にて |
♪演奏曲♪ ○琵琶&ウクレレ 荒城の月〜琵琶湖周航の歌〜ふるさと ○二胡&ギター あの素晴らしい愛をもう一度〜カントリー・ロード ○箏&ギター 荒野の果てに〜ミッション・インポッシブル ○弦楽ふるさとの会 いつも何度でも〜もののけ姫 蕾〜TSUNAMI ありがとう ページのトップへ |
毎年、徳林庵さんの境内に特設ステージを設けて開催していた奉納演奏会ですが、今年はアスニー山科での開催となりました。毎年お天気の心配をしながら、炎天下での演奏を繰り広げてきました。
地蔵盆のお祭りに来られた方に聴いていただいていたので、会場を変更したらお客様が少ないのでは、、、という心配がありましたが、午前中から大入り満員となりました。ご来場のみなさま
暑い中ありがとうございました。 アスニーの隣り合わせの部屋を借りて、午前中はサークル活動室のみで演奏。午後からはサークル活動室と和室とを30分つづ会場を交代しながらの演奏となりました。30分毎にお客様に移動して いただかなくてはならないので、どうなるか心配でした。お時間のある方は、二つの部屋を行ったり来たりしながら演奏を楽しんで下さったようでした。私は昨年あたりから奉納演奏会の準備や 当日の運営をお手伝いするようになり、新しい会場での新しいシステムで上手く進行できるかドキドキでした。反省点もありますが、無事に演奏会が終了してほっとしました。 |
ボサレレ・ユニット“ルアラ” 七夕ライブ |
2016年7月3日(日)昼の部 15:30〜 夜の部 18:30〜 イタリア料理 “クリノコ” にて |
♪プログラム♪ ジムノペティ第一番〜ご覧あの空を ポリアフ〜ハワイアンウェディングソング ジサフィナード フェリシダージ〜カーニバルの朝 愛のロマンス エストレリータ〜イパネマの娘 ページのトップへ |
学びのところgakuの講師仲間であるボサノヴァシンガー田中志保さんと七夕ライブを開催しました。企画した時には昼の部だけの予定だったのですが、予想以上の反響をいただきまして、急遽夜の部も
開催する運びとなりました。会場はいつも美味しいお料理を提供してくださるクリノコさんです。ポテトが美味しかったです〜。梅雨が明けていない不安定な空模様でしたが、なんとかお天気が持ちました!
ご来場くださったみなさま、ライブを盛り上げてくださってありがとうございます。 七夕ライブということで星と恋をテーマに選曲しました。会場が近所だと楽器を複数担いででかけるのも苦じゃないです。私はウクレレ、アコギ、クラギを演奏しました。志保さんは、他では聴けないレアな歌を 歌ってくれました。ジムノペティに日本語の歌詞をつけたり、音域が広くてあまり歌われることのないエストレリータ、アンコールで星に願いををポルトガル語で、などなど。やっぱり歌はいいですね〜。 志保さんの歌声に癒されました。ボサレレ・ユニット“ルアラ”の活動を続けて行く予定ですので、応援よろしくお願いします! |
学びのところgaku ウクレレ講座体験会&発表会コンサート |
2016年6月24日(金) 10:00〜 学びのところgaku “カフェ・シード” にて |
♪発表会コンサート♪ 【初心者クラス】 聖者の行進〜バラが咲いた 【有志による独奏】 テネシー・ワルツ〜アメージング・グレース 【経験者クラス】 浜辺の歌〜夢見る人 【講師演奏】 星に願いを〜チェンジ・ザ・ワールド 雨にぬれても〜365日の紙飛行機 ページのトップへ |
もともと発表会コンサートは5月に開催予定でしたが、私の個人的な事情により一ヶ月ずれ込みました。ご迷惑おかけしたみなさま、本当に申し訳ありませんでした。「ウクレレ講座体験会」と
「発表会コンサート」が合体したスペシャルバージョンで6月に開催の運びとなりました。日程が変更されたことをご存知なく、5月にご来場いただいたみなさま、本当にすみませんでした。
新聞の折り込み広告をご覧になった方が、体験会に申し込んでくださいました。 最初に初心者クラスの体験会を行いました。その後に講座の生徒さんによる発表会。独奏、合奏、弾き語り、、、ウクレレの色んな楽しみ方をご紹介できたと思います。みなさん素敵な演奏を披露して くださいました。私もウクレレの特殊奏法をご覧いただける曲を演奏をしました。発表会コンサート後に経験者クラスの体験会です。ちょっと面白い演奏方法の曲をご紹介しました。すべての予定が終了した後、 みなさんとランチ会をしました。講座のみなさんと、なかなかゆっくりお話する時間がないので、とても良い機会になりました。 |
フラダンスを楽しむ会 |
2016年5月29日(日) 13:30〜 左京西部いきいき市民活動センター “会議室2” にて |
♪練習曲♪ ダンスと音楽の練習曲 ブルー・ハワイ 講師陣による即興コラボ曲 ポリアフ ページのトップへ |
今回初めて開催したフラダンスと音楽のコラボ企画です。最初に各自担当の楽器の練習を行いました。ダンスしやすい早さで演奏できるように、何度も練習しました。少し休憩したあと、今度はみんなでダンスの練習です。
フラダンス教室の生徒さんの協力もあって、ダンスの練習も順調に進みます。先生やダンスの生徒さんのフリを見ながら、私もなんとか最後まで踊れるようになりました。講師の蜂巣明子先生、フラダンス教室の皆さん、
お世話になりました。ご指導、ご協力ありがとうございました。 後半の時間帯は、各パートごとに「グッパ(大人になるとグーとパーに分けるジャンケンなんてやらなくなりますね〜)」をして「グ」チームと「パ」チームに分けました。二つ目の写真は、「パ」チームの 音楽にあわせて「グ」チームが踊っているところ。三つ目の写真は、「パ」チームの音楽にあわせて「グ」チームが踊っているところです。初めてとは思えない音楽のクオリティ、踊りも先生に褒めていただきました。 最後に余った時間を利用してギタリスト山中由美子さん&ウクレレ今津未央の伴奏で、ボサノヴァ・シンガー田中志保さんが「ポリアフ」を歌い、ダンス指導をしてくださった蜂巣明子さんが 踊ってくれました。即興コラボの余興でした! |
箏の会 |
2016年5月15日(日) 12:30〜 京都市東部文化会館 “ホール” にて |
♪出演曲♪ もののけ姫 越天楽変奏曲 ページのトップへ |
六地蔵巡り弦楽奉納演奏会や弦楽ふるさとの会のコンサートでご一緒させていただいた優美会のみなさんによる演奏会です。そのご縁で賛助出演させていただくことになりました。「越天楽変奏曲の胡弓パートって
二胡でできないかな?」と聞かれ「できそうな気がします」と答えたのがきっかけで、二胡での出演となりました。もののけ姫ではお箏の合奏に二胡で花を添える感じで入り、越天楽では胡弓パートを二胡で演奏しました。
私は雅楽が好きなので、雅楽をテーマにしたお箏の合奏に参加できてものすごく嬉しいです。 今回は2曲だけの賛助出演だったので、出番のない時間は客席で演奏をきかせていただきました。日本の伝統的な音楽や芸術について勉強中なので、とても有意義に時間を過ごすことができました。圧巻だったのは、 箏や尺八の合奏に語りが入る「つるのおんがえし」です。音楽と語りの息がピッタリで、しかも音楽と場面の雰囲気がよくマッチしていました。感動でした。 |
山中ギタースタジオ・発表会 |
2016年4月29日(金・祝) 12:30〜 アイフォニック・ホール “小ホール” にて |
♪演奏曲♪ ◯ウクレレ独奏 ルパン三世’78のテーマ ◯ギター&ウクレレ・デュオ曲 スペイン となりのトトロ リベルタンゴ ページのトップへ |
いつも一緒に演奏をしているギター山中由美子さんの教室の発表会が開催されました。ちょっと寒くなりましたが前日までの雨も上がり、天気が回復して良かったです。阪急とJRの伊丹駅の丁度間くらいにある
アイフォニックの小ホールでの開催でした。ここで演奏するのは始めてだったので、楽しみでした!会場入りした時には、すでに生徒さんたちの熱い演奏の真っ最中でした。ホールは緊張感と熱気に包まれています。 第三部の開演前に出演者のみなさんと記念写真を撮影。私の最初のお仕事は写真にちょこんとおさまることでした。第三部が終わったあと、すぐに出番となりました。ウクレレはギターより小さくて軽いので、 機会がある毎に会場を歩きながら演奏するようにしています。ルパン三世のテーマを歩きながら演奏しました。その後はギターの山中さんとのデュオ“エストラダ”の演奏なので、座って相手を見ながら演奏。 デュオ曲を暗譜で演奏することにも慣れてきました。最後は生徒さんと歌うコーナー、飛び入りで伴奏させていただきました! |
ボサノヴァ&ウクレレ コラボコンサート |
2016年3月27日(日) 13:30〜 学びのところgaku “カフェ・シード” にて |
♪プログラム♪ ◯コラボ曲 1)ごらんあの空を 2)イパネマの娘 ◯ウクレレ・ソロ曲 3)フェリシダージ 4)G線上のアリア ◯コラボ曲 5)ポリアフ ページのトップへ |
毎月第四金曜日の午前中にウクレレ講座の講師をさせていただいている「学びのところgaku」のイベントです。同じく土曜日にボサノヴァの講師を担当されている、ボサノヴァ・シンガー田中志保先生との
コラボ・ライブです。同じところで講師をしていても曜日が違うとなかなかお会いする機会がありません。初顔合わせでしたが、楽しく演奏することができました。良いお天気にも恵まれました。 あらかじめメールであれこれ相談していて、丁寧な楽譜とコメントをいただいていたので、初めてお会いする気がしませんでした。午前中のリハーサル時に合わせてみて、自分なりに考えていた伴奏が しっくりこない部分は急遽変更したりして調整しました。田中先生の歌声は柔らかくてとても素敵でした。やはり歌って良いですねぇ。楽器の演奏だけでは作ることができない空気が生まれます。 お客様にも盛り上げていただき、とても楽しい時間となりました。 |
お問い合わせは ![]() |
トップ | 私の履歴書 | レッスン! | ラ イ ブ | 楽器と小物 | ♪ルアラ♪ | 時どき日記 | リンク |